カラー剤やスタイリング剤まで、幅広い商品を展開している美容メーカー「FIOLE」が手掛けるブランド"クオルシア"の、カラーラップトリートメント。
同シリーズのカラーシャンプーとセット使いをすることで、さらに手触りが良くなり、色持ち効果も高まります。
そこで今回は、クオルシアのカラーラップトリートメントについて現役美容師の筆者が徹底解説していきます。ヘアカラーの色持ちと髪の手触りを良くさせたい方は必見です。
クオルシア「カラーラップトリートメント」とは?
クオルシア「カラーラップトリートメント」とは、同シリーズのカラーシャンプー専用のトリートメント剤なので、セット使いをすることで色持ちアップとダメージ補修を担う役割があります。
ハイトーンカラーのダメージ毛に効果的で、色落ちを防ぐサポートをしながら、重たさを感じない軽やかでやわらかい質感の髪へと導きます。
香りは、ジャスミンのような濃厚な香りがアクセントのシトラスフローラルです。万人受けする甘すぎず爽やかな香りなので、本品を使うたびに癒しのバスタイムを過ごせます
カラーラップトリートメントはこんな人におすすめ
ハイトーンカラーに染めた人
ハイトーンカラーで染めて、かなりのダメージを受けている髪によく馴染みます。紫外線ケア・キューティクルケア・カラーリングケアの3つのカラーラップ効果で、毛髪の状態を整えてカラーを長持ちさせます。
軽やかで柔らかい質感になりたい人
一般的なトリートメント剤には、しっとり重ために仕上がるタイプと、軽やかでさらさらに仕上がるタイプがあります。
クオルシアのカラーラップトリートメントは、柔らかなクリーム状のテクスチャーで、軽やかな質感に仕上がります。
カラーシャンプーの効果をより実感したい人
同シリーズのカラーシャンプーと併用して使うことで、髪に色味を補うことができてヘアカラーで傷んだ髪のダメージケアも行うことができます。
褪色した髪にカラーシャンプーで色味を入れて、トリートメントでしっかりとキューティクルを整えてコーティングすることで、色素が流出しにくくなり色持ちアップに繋がります。
また、カラーラップトリートメントには、染料は配合されていないので、クオルシアのカラーシャンプー全色と組み合わせて使うことが可能です。
カラーラップトリートメントの使い方
シャンプー後に毛先に馴染ませる
シャンプー後に軽く髪の毛の水分を切ってから、カラーラップトリートメントを適量手に取り、中間から毛先にかけて浸透させるようによく馴染ませます。
揉みこむように塗布することで、全体にトリートメントを行き渡らせることができます。
ムラなく塗布ができたら十分によく流す
全体に満遍なく塗布ができたら、トリートメントのぬるぬるした手触りが残らないように十分によく流しましょう。しっかりと流しきれていなかったら、頭皮トラブルやべたつきの原因になります。
また、流す際のお湯の設定温度は、36〜38度のぬるま湯がおすすめです。温度が高いと、カラーの色素が髪の毛から流出してしまうのです。髪の毛は熱に弱く、とくにヘアカラー後の髪の状態は不安定なので、お湯に当たっている時間をなるべく少なくすることが大切です。
ドライヤーでしっかりと乾かす
トリートメントを十分に流し終えたら、髪の毛の水分をしっかりと切ってからタオルドライをしましょう。すぐにドライヤーで乾かすのではなく、まずはタオルで優しく毛先を包み込み髪の毛をタオルで挟み、ぽんぽんっと抑えるようにして水気を取ります。
水滴が滴り落ちないくらいに水分を拭き取れたら、ドライヤーでしっかりと乾かしましょう。温風で8割ほど乾かした後に冷風に切り替えて乾かすと、キューティクルが引き締まり髪にツヤがでます。
併せて使いたいおすすめな商品!
クオルシアのカラーラップトリートメントと、併せて使いたいおすすめ商品3選を紹介していきます。
クオルシア カラーシャンプー
カラーラップトリートメントと同シリーズのカラーシャンプーです。髪と頭皮に優しいアミノ酸系洗浄成分配合で、ヘアカラーによってダメージを受けた髪をマイルドな洗い心地で包み込みます。カラーは全6色(ピンク/パープル/オレンジ/アッシュ/ブラウン/ベージュ)で、自身の髪色にあわせて選べます。
カラーラップトリートメントと併用して使うことで、サロンクオリティの髪色を維持しながら、軽やかでやわらかい手触りへと導きます。
クオルシア モイストジェル
クオルシア「モイストジェル」は、紫外線による毛先の褪色と毛髪のダメージケアができる、ジェルタイプのオイルトリートメントです。プレックス成分配合でヘアカラーで傷んだ毛髪内部をケアしながら、オイルの効果で髪にツヤを与えてパサつきを軽減し、乾燥やダメージによる枝毛や切れ毛を防ぎます。
緩いテクスチャーのジェルタイプなので伸びが良く毛髪へ塗布がしやすいです。また、しっとりした質感に仕上がり、時間が経過しても毛先が広がることなく潤った状態を維持できます。
シャンプー後にカラーラップトリートメントでケアをして、ドライヤーを行う前にモイストジェルを毛髪に付けて乾かすと、パサつきを感じさせない潤いたっぷりの美髪の完成です。
Fプロテクト フォルムキーパー
Fプロテクト「フォルムキーパー」は、サロンで施術したヘアスタイルのフォルムを長時間キープさせるアウトバストリートメントです。ヘアカラーを繰り返してハリ・弾力が軽減している髪の改善や、紫外線によるダメージやカラーの褪色をケアできる成分などがたっぷり配合されています。
使い方は、お風呂から上がってタオルドライ後に、適量を毛先中心に塗布し馴染ませた後にブロードライを行って下さい。
カラーラップトリートメントのようなインバスアイテムと併用して、アウトバスアイテムも取り入れることで、次にサロンに行くまでの期間も健やかな髪の状態を維持することができます。
まとめ
今回は、クオルシアのカラーラップトリートメントについて解説しました。サロンでヘアカラーをした後に、きれいな髪色をできるだけ長くキープさせるにはご自宅でのヘアケアがとても大切です。
自分の髪の状態に合うアイテムを選ぶことで、次に美容院に行くまで毛先が激しく褪色することなく、美髪で過ごすことができますよ。